先日、知り合いの大学生(かつての教え子)から、
公務員試験の勉強を見てほしい
と言われました。
「できるかな~」
と思いながら、問題集を見せてもらいました。
すると…
心配は取り越し苦労でした。
「これは指導できる」
と思いました。
現役国語教師時代、研究していた言語技術のワザを使えば、いとも簡単に解けてしまう。
私は、教員採用試験しか受けたことがないので、公務員試験(今回は警察の試験)ははじめて見たのです。
そこで確信めいた仮説を立てました。
45分3回教えれば、文章把握の問題と小論文の書き方は十分指導できる!
ニーズがあれば、今後、事業化できるかもしれない。
実際に事業にするかはまだわかりませんが、知り合いですから、こちらの仮説検証につきあってもらうという意味もあり、無料で指導することにしました。
今日は、指導内容をほんのさわりだけ書いてみます。
今回初めて指導してわかったのは
・多くの受験者は、おそらく頭から順に詳細に読んでいって、内容を把握しようとしている
ということです。
そうですよね。
むしろ、それ以外の読み方なんてないだろう、と思うのではないでしょうか。
ところが、私としては、そのような読み方は、非効率的かと思います。
文章は、特に論理的に書かれた文章には、ある「型」があります。
その「型」を知っていることは、「文章を正確に理解するための道具」をもっているのと同じこと。
「文章構成の型に関する知識」のうち、ごく基本的な段階まででも知っておけば、
・論理的な文章を読んで理解できる
・論理的な文章が書ける
どちらも手に入れることができると思います。
文章をより「読める」「書ける」ようになるための「文章の型」の理解
基本的なところにしぼってお伝えすると、以下のことを知っておくだけでも劇的に変わります。
・文章は、「序論・本論・結論」からできている
・「序論」には、その文章で扱いたいテーマが示されるとともに、「結論」がすでに示唆されていることが多い。
・「結論」は、本論での説得の後に書かれるため、序論の「示唆」からさらに一歩踏み込んだ「筆者の主張」が描かれる。
あれ?本論の説明がないぞ???
とお気づきの方もいらっしゃると思います。鋭いですね!
本論については今回は書きません。それでもいいと思う理由があるのです。とりあえず説明を続けていきますね。
1 文章は序論・本論・結論からなる。
2 序論は、文章のテーマとともに結論が示唆されている(されていないものもあるが、それはそれで問題なし)。
3 結論には、一歩踏み込んだ結論、ややこしいですね。要するに一歩踏み込んだ筆者の主張(言いたいこと)が描かれる。
この3点は、ほぼ全ての論理的文章(ここでは試験に出るような論説的文章と押さえてください)に当てはまります。
ということは…
文章の内容把握は、
1序論を見る
2序論から、「この文章の話題はなにかな」を見つける
3序論から 「その話題に対してどういうオチ(結論)を言おうとしているかな」と考える。
とやった後で、
本論を読まない!
読まないで…
4結論を読む!
5結論から、筆者が最終的に言いたいこと を読み取る!
と進めばいいんです。
話題と、最終的な言いたいことがわかったら…いや、わからなくても自分なりに予測できたら…
6本論を読めばいいんです!
まとめます。
序論と結論を先に読んで、話題と言いたいことを掴んでから、本論を読もう!
とりあえず早く書いておきたくなったので、ごくごくおおざっぱに、文意把握のコツを書きました。
本論の読み方について、書いていませんね。
それほど珍しい技術はないのですが、簡単にお伝えすると、次の3点を意識しながら読めば良いでしょう。
①本論は、3つ前後のブロックに分けて理解する。
②「話題」と「最終的にいいたいこと」がわかっているので、
「どういう本論の話しの進め方で、結論の話しにもっていっているのか」
に注目しながら読む。
③※これはできなくてもOKかもですが、
ブロックとブロックの関係、いいかえれば話の展開のしかたに注意しながら読む
これだけできれば十分!
少し練習すれば、「文章を正確に把握する能力」が身につくと思います。
欲をいえば、短時間でも、指導してくださる方がいれば時間効率も上がると思います。でも、自分で意識して練習するだけでも、飛躍的な成長を実感できるはずです!
そして、この知識は、そっくりそのまま
・小論文作り
に転用できるのです!
本当はこういうことを授業で教えてあげたかったなあ。
点数主義の発想の世界では後回しにされてしまうけど、
将来にも直接生きる、生きた力だと思います。
まずは、知り合いの大学生の文章力をバグらせるべく、やってみたいと思います。
勉強を教えていて楽しいいいい!!!!
久しぶりに感じました。感謝!!
論理的な文章を読むとき、書くときの参考にしていただければ嬉しいです。
では、また!
コメント